ライター
Sayuri Kakuya
2025.02.06 デザイン
Amazonに学ぶ「スクロールレス」なデザイン
世界一のユーザー数を誇るAmazon。トップページにはパーソナライズされたおすすめ商品がたくさん出てくるため、「ついつい衝動買いしてしまった」なんて経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。今回は、そんなAmazonの成功要因の一つである、デザインのポイントを見ていきます。
Amazonが多くの人に愛される理由とは
豊富な商品を取り扱っているAmazonですが、なかでも日用品はよく売れるカテゴリーのひとつです。特に洗剤やシャンプーなど、特定の商品を長年愛用している人も多いでしょう。
このようなリピート購入が目的のユーザーは、商品情報を詳しく説明する必要はなく、どれだけ簡単に購入に至れるかが重要となります。
Amazonと言えば、目当ての商品をスピーディーに購入できる「今すぐ買う」という機能があります。すでに知っている商品や何度も購入している商品を購入する際には、本当に便利な機能ですよね。
しかし、Amazonの商品ページをよく見てみると、「今すぐ買う」の購入ボタン以外にも、購買までを簡単かつ迅速に行えるデザインを採用していることが分かります。以下で詳しく見ていきましょう。
「スクロールレス」で多くの情報を取得できる
Amazonのデザインの特徴として、スクロールレスで多くの情報を取得できることが挙げられます。たとえば商品ページでは、商品画像や価格のほかに、評価などを一目で確認することが可能です。

出典:Amazon
また、上の画像の赤枠部分を見ればわかる通り、配達日までもこの1つの画面で知ることができます。この点は、ほかのECサイトにはない特徴のひとつと言えるでしょう。
Amazonの商品ページは一見ゴチャゴチャしている印象があるものの、購買に至るまでに必要な情報が網羅されており、ユーザーが情報収集する際の負担を軽減する効果があります。
購買までをスムーズに進められる画面構成

出典:Amazon
サイト上部にあるグローバルナビゲーション(赤枠部分)のスペースが抑えられているのも、Amazonの特徴のひとつです。大まかな構成は他の大手ECサイトとそれほど違いはありませんが、幅を最小限にすることで多くの商品情報を伝えられていることが分かると思います。

商品画像の表示方法についても、メイン画像のほかにサブ画像が縦並びに掲載されていて、スクロールせずとも商品の特徴を理解できる構成になっています。また画像上でマウスカーソルを任意の場所に移動させるだけで、注視したい場所を自由に拡大して見ることも可能です。
たとえばいつも行くコンビニで、いつも購入しているおにぎりをレジに持っていこうとしたときに、店員がおにぎりの原材料やその産地について詳しく説明してきたらどうでしょうか。
多くの人は食べなれているおにぎりの原材料や産地などの情報には興味がないため、できるだけ早く購入を済ませたいと思うはずです。
このように、すでに購入を決めているユーザーにとっては、商品の詳しい情報は必要のないケースが多くあります。Amazonの商品ページでは、価格や配達日、ほしい商品と一致しているかなどをスクロールせずに確認でき、スムーズに購入に至ることができるのです。
さいごに
本記事では、Amazonの「スクロールレス」で購入まで完結できる点に着目し、商品ページを例に優れたポイントを紹介しました。商品の購入を検討しているユーザーは、目的とする情報やアクションまでのスクロールが長すぎると飽きてしまい、離脱につながります。その点、Amazonの商品ページは、スムーズに目的にたどり着くための導線になっていると言えるでしょう。