BLOGスタッフブログ

インソースマーケティングデザイン

2017.06.23 デザイン

未経験の新人デザイナーが入社してきた時の教育方法【実践編】

前回、未経験の新人デザイナーが入社してきた時の教育方法【準備編】をお伝えしましたが、今回はいよいよ実践編です。
 
私なりのデザイナー育成方法を、こうした方が良かったという点と、自分が教えてもらっていた時に有効だった点も合わせてお伝えさせていただきます。
これから新人デザイナーの教育を担当される方のお役に立てればと思います。
 
 

作業内容の確認ポイントを教える

仕事が入ってくるとディレクターから指示があります。
その指示内容を聞くとき(要件確認)に同席します。
ここで出てくる指示の具体性はマチマチです。

デザインが分かっている人が出す指示と、そうでない人の指示では具体性が異なります。
自分がデザイン作業に取りかかれる状態まで情報を収集する必要があります。
(デザインが分かってないディレクターはダメ、というお話ではありません)

デザインするということが分かっていない人が、デザインに明るくない人にヒヤリングしても「いつまでに」「何を」作るかしか聞きません。「何を」の中にはたくさんの罠があります。
言われたことだけを鵜呑みにして作ると膨大なチェックバックが発生したりします。最終的に出来上がったものは最初に聞いてたのと違うじゃん!ということがしばしばあります。

私が新人の時に以下のような会話がありました。

ディレクター「黒で作って」
私(新人)「ハイ!分かりました!」
先輩「黒って、どんな黒?テクスチャは?マットな黒?光る感じ?そもそもどういう意図で黒にしたいの?こっちの色味の方がこの案件には効果的な気がするけど?」

すると、ディレクターは黒に決定するまでの経緯を話し始めました。

具体的な質問をすると、具体的な答えが出てきます。
細かくヒヤリングして真意を聞き出し、必ず満たさなければいけない要件なのか、提案を交えて変更していいのか等確認していきます。依頼の背景を確認することで、いざデザイン作業を始めてから迷ったときに、何が適切なのかの判断材料になります。

ヒヤリングの場に同席し、聞き出すべきことを学んでもらいます。

 

ラフを描くことを習慣化させる

小さなバナーでも、必ずラフを描いてもらいます。経験を積んで頭の中でラフを描けるようになるまでは毎回描いてもらいます。
どんなものを作るのか具体的にイメージしてもらうためです。
また、いきなりPhotoshopやIllustratorに向かってしまうと、ツールの機能に頼った表現になったり、自分が知っている機能の範囲で制作をしてしまうからです。
「こういう表現をしたいけど、やり方が分からない・・」これは調べたり、先輩に聞いて教えてもらえば良いことです。

 

制作しているところをチェックする

制作中の画面を確認します。背後に立っているわけにはいかないので、自分のデスクから新人デザイナーのモニターが見える配置にしておきます。
こうすると、自分の作業をしながら進捗が確認できるし、間違った方向に進んでいる場合に早めに処置ができます。

そろそろカタチになったかな?さっき伝えた修正が終わったかな?というあたりで声をかけます。
声をかけるタイミングは、目指す制作スピードよりワンテンポ早くします。
進み具合が遅ければ、遅いとはっきり伝え、どこに時間がかかってしまったのか理由を聞きます。
ツールの使い方で解決できるならその方法を教えます。
デザイン的な問題なら解決につながるアドバイスをします。

 

なぜ良いのか/なぜダメなのか理由を伝える

完成したら必ずレビューをし、良いところ、ダメなところを意見します。
その際は理由をきちんと伝えます。

新人デザイナーだった頃の私は、たいてい良いところはなく、ダメなところしかないのでレビューのたびに心が折れそうになりました。そんなにダメ出しするなら完成形が見えてる先輩がやればいーじゃん!とクサクサしたり、仮病でお休みしたら誰かが続きをやってくれるかも、と逃げることを考えたりもしました。
しかし、そこはグッとこらえて、それはもうグググーッとこらえて、何度もなんども修正しOKがもらえるまで耐え抜きます。「すいません、えへへ・・・」と苦笑いしながら心で号泣です。

 
 
 
つらつら先輩ヅラで書いてきましたが、移り変わりの早いWeb業界では常に新しい技術や情報が出てきて、何年やってても気分は新人です。常に学ぶ姿勢を忘れず、これからも精進してまいります!

さらに、この教育方法が正しかったのかどうか検証してみましたので合わせてご参考いただければと思います。
未経験の新人デザイナーが入社してきた時の教育方法は正しかったのか

インソースマーケティングデザインが書いた他の記事

見積もり・ご依頼など、
お気軽にご相談ください

本サイトはユーザーエクスペリエンスの向上などを目的に、Cookieを使用しています。
右記のバナーで「同意する」をクリックする、または本サイトを利用することにより、
お客様は弊社のCookieポリシーに同意したことになります。

同意します